東ティモールへの行き方|フライトやビザについて徹底解説!

東ティモールの逸話|ワニの子「タヌーカ」の冒険(テトゥン語原文あり)

情報を知る・学ぶ
この記事は約10分で読めます。

時の江戸幕府の第5代将軍、徳川綱吉。彼の「生類憐みの令」にみられる「犬バカ」っぷりは、日本の歴史の中でも有名ですよね。

人間より動物が大事なの?!と目を丸くしてしまうような条例ですが、実は、東ティモールにも人々に「神様」として崇められている動物がいることはご存知でしょうか?

 

東ティモールで最も大切にされている生き物。

それは、「ワニ」です。

 

東ティモール人はなぜワニを大切にするのか

 

ワニは東ティモール中、どこへ行っても神聖な動物として扱われています。

首都ディリ市内にある国会議事堂(Palacio do Governo)でも、伝統織物タイスの模様にも、全てワニ。

 

というのも、東ティモールの人々は、自分たちの暮らすティモール島がワニの生まれ変わりだと信じているのです。

 

幼い頃に助けてくれた人間の少年に恩返しをするため、自らティモール島となって、少年に住む場所を与えたワニ。

そんな訳で、東ティモール人にとってワニは神聖な動物であり、自分たちの祖先(の恩人)だとも言われています。

 

日本では子どもが悪さをしたときに「閻魔大王に舌を切られるよ」や「雷様におへそを取られるよ」など目に見えぬ神様からの罰について言うことが多いですが、東ティモールでは同じことでも「悪いことをするとワニに食べられちゃうよ」と言うくらい身近な動物なのです。

 

ティモールには他にも、ワニにまつわる物語がたくさんあります。

今回は、生まれたばかりの小さなワニの、一日の小さな冒険のお話を紹介します*

東ティモールのお話 〜ワニの子「タヌーカ」の冒険〜

 

昔々あるところに、ワニの子どもが生まれました。

お母さんは、そのワニの子を「タヌーカ」と名付けました。

 

タヌーカが目を覚ますと、遠くに何か黄色いものが落ちていました。

それは丸くて、ピカピカと光っています。

 

タヌーカはお母さんに聞きました。

「あれは、一体何?」

お母さんは答えました。

「あれは、”太陽”というものよ」

そして、こう続けました。

 

「”太陽”は、木や、動物や、ニンゲンたち、すべてに命を与えるものよ。だから”太陽”は、私たちみんなが生きるために必要なものなのよ」

「わぁ、”太陽”ってなんて素晴らしいものなんだ!」タヌーカは言いました。

 

*********

 

しばらくすると、タヌーカは震え始めました。

体が濡れて、寒くなってしまったのです。

タヌーカはお母さんに尋ねました。

「これは、一体何?僕のことを濡らして、寒くしたんだ」

お母さんは答えました。

「それは、”水”というものよ。”水”は空の雲からも降ってくるのよ。そういう時は、”雨”と呼ばれるわ。その”雨”が集まって、一つになって流れたものが”小川”となって、それから”池”になるのよ。”小川”はやがて大きな”川”になるの。あなたも、この”水”の中で生活しているのよ」

そして、こう続けました。

 

「あなたと同じように、たくさんの他の生き物や動物たちが”水”の中に住んでいるわ。魚、エビ、カエル、貝たち、カニ、それから水草も、みんな”水”の中で暮らしているの。”水”は飲むこともできるのよ。木も、動物も、ニンゲンも、私たちはみんな、生きるために”水”が必要なのよ」

 

「そうなんだね!”水”っていいもんだなぁ!」

タヌーカは言いました。

 

*********

 

「泳ぎにいきましょう」

お母さんはタヌーカに言いました。

タヌーカは水に飛び込んで、泳ぎました。

すると、なにやら硬いものにぶつかりました。

 

タヌーカはお母さんに尋ねました。

「この下にある硬いものは、一体何?」

お母さんは言いました。

「これは、”大地”よ。たくさんの種類の木々たちが、この上に生えているの。下には、根っこがあるのよ。”大地”も、色々なものにとって大切なものなの。”太陽”や”水”は、”大地”の上に暮らすものたちに命を与えてくれるわ」

そして、こう続けました。

 

「”大地”の上には、他にも色々な生き物が住んでいるわ。例えば、牛、犬、猫、ラクダ、豚、山羊、それからニンゲンもね。ニンゲンと動物は、”大地”の上にある草木を食べて生きるのよ。彼らは他の動物も食べるわ。私たちはみんな、生きるために”大地”が必要なのよ」

 

「そうなんだぁ。”大地”もいいもんだね!」

タヌーカは感心して言いました。

 

*********

 

「もう少し歩きましょう」

お母さんは言いました。

タヌーカとお母さんは、”大地”を散歩することにしました。

すると、何やら背の高いものに突き当たりました。

タヌーカはお母さんに尋ねました。

「この背の高いものは、何?」

するとお母さんは言いました。

「それは、”木”というものよ。”木”は”大地”の上に生えるの。”木”はニンゲンや家畜やほかのものたちのために、木陰を作ってくれるのよ。色んな”木”をお家にして生きている動物もいるわ」

そして、こう続けました。

 

「森には野生の鳥や、蛇や、コウモリや、サルが住んでいるの。私たちはみんな、生きるために”木”が必要なのよ」

 

*********

 

タヌーカとお母さんは、池のほとりに帰ってきました。

「さあ、少し休みましょう。たくさん歩いたから、さぞ疲れたでしょう」

と、お母さんは言いました。

「うん、足がとっても疲れたよ」

と、タヌーカは言いました。

「でもね、今日は僕たちの住む世界には素敵なものがたくさんあるってことを知られたから、嬉しいんだ」

 

するとお母さんは言いました。

「本当ね。みんな素敵なものよね。すべての生き物は、私たちによくしてくれるのだから、よく観察して、助け合わなければいけないわね」

 

*********

 

タヌーカは池のほとりにやってきて、”太陽”が背中と体を温めてくれるのを感じました。

そして横になると、今日見たたくさんのものの夢をみながら眠りました。

Lafaek Oan Ida Naran TANUKA(テトゥン語 原文)

(参照:http://kiakilir.blogspot.com/2013/07/lafaek-oan-ida-naran-tanuka.html)

Pub. Dalia Kiakilir Agostinho (27 Julho 2013)

Iha loron ida, lafaek-oan ida moris. Nia inan tau tiha nia naran TANUKA. Bainhira TANUKA loke matan, nia haree buat ida kinur, kabuar ho naroman ne’ebe’ nabilan loos ba nia. Nia fila ba nia inan hodi husu: “Buat ne’e sa-loos?” Nia inan hatan: “Buat ne’e naran maka loro. Loro ne’e fo moris ba sasan hotu-hotu iha rai hanesan ai, balada ho ema, ho mos fo naroman ba rai no hamanas ita. Ita hotu presiza loro atu bele moris.

TANUKA dehan: “Ohhhh… ha’u gosta loro!”

TANUKA hahu book an. Nia sinte malirin ho mos bokon. Nia husu fali ba nia inan: “Buat ne’e sa-loos? Nia halo ha’u bokon ho malirin.” Nia inan simu-hasoru: “Buat ne’e naran maka bee.” Bee ne’e monu hosi kalohan iha lalehan. Buat ne’e naran udan. Bainhira udan-been sira nakonu suli tuir kadalak, bele sai debun. Kadalak suli hamutuk, sai mota boot ne’ebe suli tun ba tasi.” “Ita moris iha debun, iha bee laran. Nune’e mos iha animal seluk ho ai barak ne’ebe moris iha bee laran hanesan ita. Ikan, boek, manduku, xipu, kadiuk, ho budu-tasi mos moris iha bee laran. Bee ne’e fo-hemu ba sasan hotu-hotu. Ai, balada ho ema sira, ita hotu kuran bee atu bele moris.

TANUKA dehan: “Ohhhh…. nune’e ka? Ha’u gosta bee!”

Nia inan hateten ba nia: “Mai ita ba nani.” TANUKA luku bee ho nani tun, nani sa’e, to’o nia hetan buat toos ida. Nia husu fali ba nia inan: “Buat ida-ne’e toos fali, saida maka ne’e?” Nia inan hatan: “Buat ne’e naran maka rai. Ai barabarak moris iha rai nee leten, niat abut tama iha rai okos. Rai ne’e fo moris ba sasan barabarak. Nune’e loro ho bee mos tulun sasan hodi moris iha rai leten.”

“Iha sasan seluk tan ne’ebe moris iha rai leten: karau, asu, busa, kuda, fahi, bibi, hanesan mos ema. Ema ho anomal sira ne’e han ai-tahan ne’ebe moris iha rai leten. Ema ho animal balu han fali animal seluk. Ita hotu kuran rai ne’e atu bele moris.”

TANUKA admira. “Ohhhhhh… nune’e fali ka? Ha’u gosta rai!”

Nia inan hateten: “Mai ita ba’la’o uitoan!” TANUKA ho nia inan la’o-ba haree rai. Sira la’o to’o buat aas ida nia hun. Buat ne’e aas tebes, to’o lalehan. Nia husu ba nia inan: “Buat ne’e aas tebes, ne’e sa-loos?”

Nia inan hatan: “Buat ne’e ai-hun ida. Ai-hun moris iha rai leten. Ai-hun sira-ne’e fo mahon ba ema, balada ho mos buat sira seluk tan. “Ai-hun barabarak moris hamutuk iha fatin ida maka ita bolu ai-laran. Iha ai-laran ita hetan balada ruma hanesan manu-fuik, samean, lekirauk ho niki. Ita hotu presiza ai atu bele moris.”

TANUKA ho nia inan fila fali ba debun. Nia inan hateten: “Oras-ne’e ita deskansa. O kole duni tanba ita la’o dook tebes.” TANUKA hatan: “Loos duni, ha’u nia ain kole tebes, maibe bele kole, ha’u mos haksolok tanba ohin ne’e ha’u aprende kona-ba sasan di’ak de’it iha ita-nia mundu-raiklaran.” Nia inan hateten fali: “Nune’e duni, sasan sira-ne’e di’ak loos duni. Sasan hotu ne’e fo tulun ba ita moris haree didi’ak kona-ba sasan sira ne’e, tanba ita hakarak moris di’ak.”

Nune’e, TANUKA habai an iha kolan sorin, hodi sinte loro nia manas baku ba nia kotuk laran. Nita toba, hodi mehi kona-ba sasan sira ne’ebe nita hetan ohin-loron.

Title: Lafaek-oan ida naran Tanuka

Author: Bibi Langker

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました