Bondia!
今回は、東ティモールの行政区画についてご紹介します。
東ティモールには13県の行政地区がある
東ティモールには、現在13の「県」があります。
「基礎自治体」または「地方自治体」と表されることもあるのですが、日常生活では「県」(テトゥン語では”Distritu”)ということが多いので、本記事でも「県」で統一しますね。
東ティモール各県の基本情報は、以下の通りです。
※表はWikipediaより抜粋
県 | テトゥン語名 | 面積(km²) | 人口 (2015年) |
県都 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ラウテン県 | Lautein | 1,702 | 64,135 | ロスパロス |
2 | バウカウ県 | Baukau | 1,494 | 124,061 | バウカウ |
3 | ビケケ県 | Vikeke | 1,781 | 77,402 | ビケケ |
4 | マナトゥト県 | Manatutu | 1,706 | 45,541 | マナトゥト |
5 | ディリ県 | Dili | 372 | 252,884 | ディリ |
6 | アイレウ県 | Aileu | 729 | 48,554 | アイレウ |
7 | マヌファヒ県 | Manufahi | 1,325 | 52,246 | サメ |
8 | リキシャ県 | Likisá | 543 | 73,027 | リキシャ |
9 | エルメラ県 | Ermera | 746 | 127,283 | グレノ |
10 | アイナロ県 | Ainaru | 797 | 66,397 | アイナロ |
11 | ボボナロ県 | Bobonaru | 1,368 | 98,932 | マリアナ |
12 | コヴァ・リマ県 | Kovalima | 1,226 | 64,550 | スアイ |
13 | オエクシ県 (アンベノ県) |
Oecussi (Ambeno) |
815 | 72,230 | パンテ・マカッサル |
東ティモール13県旗それぞれのデザイン
東ティモールの県旗は、とてもユニークです。
国旗の左半分にあたる、白星および黒と黄色の三角形を踏襲しつつ、オリジナリティあふれるデザインになっています。
ちなみに共通部分のそれぞれの意味はコチラ↓
白・・・平和の象徴
星・・・未来への希望
黒色・・・植民地時代の苦難
黄色・・・独立回復までの戦い
それでは、各県の旗のデザインについて見ていきましょう!
※( )内はテトゥン語の県名です。
ラウテン県旗(Lautein)のデザイン
バウカウ県旗(Baukau)のデザイン
ビケケ県旗(Vikeke)のデザイン
マナトゥトゥ県旗(Manatutu)のデザイン
ディリ県旗(Dili)のデザイン
アイレウ県旗(Aileu)のデザイン
マヌファヒ県旗(Manufahi)のデザイン
リキシャ県旗(Likisá)のデザイン
エルメラ県旗(Ermera)のデザイン
アイナロ県旗(Ainaru)のデザイン
ボボナロ県旗(Bobonaru)のデザイン
コヴァリマ県旗(Kovalima)のデザイン
オエクシ県旗(Oecussi)のデザイン
行政の場でも意識されるそれぞれの地区
いかがでしたか?
どれもカラフルで素敵ですよね。
ちなみに東ティモール各県の旗は、街中でも見ることができます。
例えば、東ティモールの国会議事堂にあたるPalácio do Governo。
講義堂の左右には、各県の絵柄を東ティモールの伝統織物タイスで再現した県旗が飾られています。
国に関する様々な取り決めが行われる場でも、こうして各県のプレゼンスが光っているのですね。
東ティモールを訪れる時は、ぜひ各県の旗に注目してみてください*
以上、東ティモール13県旗でした!
コメント