Botardi Kolega! Diak ka lae?
(皆さん、こんにちは!お元気ですか?)
今日は、東ティモールでの慣習について皆さんにシェアしたいと思います。
東ティモールでは、家族が亡くなったその年は、1年間喪に服すために黒いアイテムを身につける慣習があります。
日本ではお通夜とお葬式の日に喪服を着る方が多いですが、東ティモールではその年は日常的に黒いアイテムを身につけます。
例えば、黒い紐を手首に巻いたり、黒い布を頭に巻いたりなどです。
また、実の家族や結婚相手の実の家族など、近しい家族の誰かが亡くなった際には、1年間全身黒の洋服を着て喪に服すこともあります。
喪に服している東ティモールの女性(2014年撮影 ⒸMisato)
※実は、東ティモールでいう”家族”とは、非常に範囲が広く、日本での”家族”の範囲をはるかに超えています。
日本でいう”遠い親戚”よりもっと遠い親戚でも、東ティモールでは”家族”になるので、家族が50人という家庭も珍しくないです。
東ティモールの家族については、また別の記事で皆さんにシェアしたいと思います!
日本でいう”遠い親戚”よりもっと遠い親戚でも、東ティモールでは”家族”になるので、家族が50人という家庭も珍しくないです。
東ティモールの家族については、また別の記事で皆さんにシェアしたいと思います!
そして、喪に服す1年が終わると、黒いモノを身につける期間が終わり、東ティモールではその日を
kore mean(コレ メアン)と言い、一周忌を意味します。
koreは「外す」、meanは「黒」を意味するので、直訳すると「黒を外す」になります。
いかがでしたでしょうか。
1年間黒いアイテムを身につけて喪に服すのは、東ティモール独特かもしれません。
その他の東ティモールの冠婚葬祭文化についても、今後皆さんにシェア出来ればと思います!
それでは、Ate Amanya!
コメント