東ティモールへの行き方|フライトやビザについて徹底解説!

東ティモールの通貨事情|米ドルと独自セントの種類について

出発準備編
この記事は約3分で読めます。

東ティモールへの渡航が決まったら、いよいよ荷造り!

中でも日本円から現地通貨への両替えは、欠かせない準備ですよね。

ところで東ティモールで使われている通貨は、何だかご存知でしょうか?

もしかしたら、皆さんのご自宅にも蓄えがあるかも・・・?!

今回は、東ティモールの現地通貨事情についてご紹介します。

東ティモールの基本通貨は米ドル(USD)

東ティモールの通貨は、米ドル(United States Dollar、USD)です。

2019年4月27日時点での1USDのレートは、約111.6円になります。

かつての東ティモールでは、インドネシアン・ルピア、オーストラリアドル、ポルトガル・エスクード、タイ・バーツなど、統一性のない通貨が併用されていました。

米ドルが東ティモールの公式通貨となったのは、2000年のこと。東ティモール政府と国連の共同声明により、同国に経済効果をもたらすために、採用されたそうです。

東ティモール独自のセント通貨「センダボ(Centavo)」

東ティモールでは、米ドルの補助通貨として、独自に発行されたセンタボ(Centavo)貨も使われています。

表面のデザインは共通で、船と水牛の角をイメージした伝統的な弓形と、”centavos”の文字が型取られています。

裏面には「REPUBLICA DEMOCRATICA DE TIMOR-LESTE」(=東ティモール共和国)の文字。

絵柄はそれぞれ異なり、以下のようになっています。

  • 200¢:水牛
  • 100¢:伝統衣装をまとった男性
  • 50¢:コーヒー豆
  • 25¢:アウトリガー帆船
  • 10¢:ニワトリ
  • 5¢:イネ

主な種類は大きい金額から、100¢、50¢、25¢、10¢。そしてあまり見かけませんが、200¢、5¢も出回っているようで、全部で6種類あります。

なお、これらのセンダボは、生活面では「セント」と呼ばれています

一般的なUSドルと一緒ですね。100セント=1米ドルです。

マーケットや交通機関で使うことが多いので、小銭として集めておいたら便利でしょう。日常生活では、紙幣よりもよく目にすると思います。

ちなみに東ティモールでは、100ドル札や50ドル札など大きな額の紙幣は、あまり流通していません。紙幣を使うときも、20ドル札、10ドル札、5ドル札がメインです。

両替するときは、できるだけ細かいお札に変えてもらうよう、お願いしましょう。

東ティモールで現地通貨(米ドル)を引き出そう|ATMの場所と操作方法
海外旅行をしていて、現地通貨がなくなりそうで困ってしまうことはありますよね。 「東ティモールでATMを探してるんだけど、どこがいい?」 と問うと、多...

コメント

  1. […] 東ティモールの通貨については「米ドル?独自のお金?東ティモールの通貨事情について」も合わせてご覧ください。 […]

タイトルとURLをコピーしました