ボタルティ〜!(Botardi = こんにちは)
不定期企画「東ティモール座談会」の記念すべき第1回目へようこそ!
このコーナーでは、東ティモール滞在中もしくは滞在経験のあるメンバーが、リアルでディープな東ティモールを発信していきます。
初回のテーマはこちら↓
メンバーは、東ティモール在住のよーさん、優衣子さん、そしてワタクシMisatoの3人で進めていきます。
まずは、私たちが初めて東ティモールの地に降り立った年をお伝えしましょう。

アタシは2018年ですね。
バウカウ県ベニラレの職業訓練校で、日本語とホテル・マネジメントを教え始めてから、ちょうど1年が経ちました!

私は2013年ですね。
学生の頃、国連ユースボランティアとしてUN Womenで広報やデザインを担当していました。

私は2008年なので…


ですね〜!
NGOボランティアとして東ティモールに関わるようになって、今はその時に知り合ったティモール人夫と暮らしています!

素敵〜!
ビックリ① まるで殺戮現場!道端に飛び散った赤い斑点の謎
それでは、本題「東ティモールに来て最初に驚いたこと」を聞いていきましょう!
まずは優衣子さんから↓

そうですねー、私は、スアイの市場に赤い液体が飛び散っていたことです!!

赤い液体…?
!!
?!?!

え、殺戮現場?!

アタシも初めて見た時、事件現場かと思った…!

何ですかコレ?!

これ、「キンマ」と呼ばれるものです!
ビンロウ樹の実と胡椒科の葉っぱ(もしくは実)と石灰の粉を口に入れて噛む嗜好品

市場で売られている胡椒科の葉

ビンロウ樹の実を持つおばあちゃん
これらを、同時に口の中に放り込んで、モグモグします。

そう、私キンマのこと知らなかったんでね、最初は流行り病かと思いましたよ。

あれ、口の中がスーッとするから暑い国だとやってる人いっぱいいる!!

あっそうなのですね!
あまりにも皆んな噛んでるから、最初、歯磨きなのかと思ってました!

うんうん、日本の歯医者さんが言うには、「タンニンが含まれるから虫歯予防にはなる」らしいですよ!

キンマを噛んでいる人
⬇︎⬇︎⬇︎
(※口元)

いや、むしろ歯槽膿漏ですやんwww

そうそうw
見た目がパンチ効いてる!

これ、飲み込みはしないですよね?

飲まない!吐き出すのみ…!!
飲むとどうなるんでしゃろ?

どうなるんでしょうね?!
噛んでると唾液が出てくるので、唾液を吐いて、また、もぐもぐ。
慣れないうちは結構酔うらしいです!

苦くはなかったなー。スースーしたから、それこそ歯磨きみたいな。
ミャンマーでやった時に「これが飛ぶってやつか…!」って思った!

ティモール人のお爺ちゃん曰く、美味しいらしい。
私はその境地にはまだいけない…
東ティモールを訪れたら、ぜひお試しあれ!
ビックリ② 東ティモール人は米の消費量がハンパなく多い

アタシが驚いたのはね、お米を食べる量の多さ!
ティモール人めっちゃ食う!
しかも、「米食べないと死ぬよ」って脅された。

おかわりしろーって言われますよね。
断り方が分からなくて、オエクシでお腹が死にかけたことあります。

アボー(おっちゃんたち)だけじゃなくて、子どもたちも仕掛けてくる。

ですね。
あっでも、それには「終了」のサインがあってですね!!
それが……


スプーンを、こうやって裏向けるの!
そうすれば「ご馳走様」のサイン。

あ!確かにお皿置いたら、終わる!そういうことか!!

それでも「おかわり攻撃」ありえるけど、だいぶ減ります。

面白いですね〜!
東ティモール、お米の消費量が多いのですね。

http://ricepedia.org/timor-lesteより “Caloric intake (%/day) from rice relative to other sources”
東ティモールにおけるカロリー摂取源TOP3は「お米(Rice)」「トウモロコシ(Maize)」「その他(Others)」です。
トウモロコシは、収穫時期によって、安定的に得られるカロリー量に差が見られます。
そのため米は、ティモール人にとっては重要なカロリー源です。

なんせ米食べないとティモールでは死んでしまいますもんね。

確かに、最近はお米食べる量増えたな。一年前比2倍くらい。

美味しいですよね〜ティモールのお米。

あとは…豚が寝言を言う。
?!

え、『豚るでぃ〜』ってこと…?
※ボタルディ(Botardi)=「こんにちは」

!!!!
優衣子さん。座布団全部持ってって。

撤収ううう

やめてーーーーwww

何か「ぶーぶー」と言いながら寝返りうつ感じ。
しかもはっきりした声で言う訳ですよ。『豚るでぃ』って。
はい、聞き違いですね(笑)
ビックリ③ 平然と鼻クソをほじる屈強な精神も持っている

私が驚いたのは…かわいい女の子が鼻クソほじくって、平然とスカートになすりつけてることですかね。

!!(爆笑)

たしかに、ものすごい笑顔で鼻クソほじくってる!

恥ずかしいという感覚も、ないのでしょうね。
仕事のミーティング中に、目の前で鼻クソをほじられると、結構メンタルにきますw

男子は机の裏とかになすりつけるw

男がハナクソ机につけるのは世界共通。

ええええええ!!!!www

(自主告白ww)

ちょっと世界の男達、机拭いて回れーw
「相互扶助」の精神が根付いている東ティモール

あとは、あれだな…
「お金ない」って言ってるくせに、もれなく皆んなの分のお菓子を買う!!

確かに私の友人も、お金ない〜って言ってるのに、缶ジュースとかくれたりしますね。

私も色々もらいましたよ。お菓子とか、バナナとか…バナナとかw

お菓子のくだりは感動したんすよ。
自分の為のお金はなくても、他の人の為のお金はあるんだなーって。

子どもたちもよく手伝いしてくれますね。火起こせなくて困ってたら助けてくれるし。

してる!ちっちゃい子の面倒すごい見てる!


まさに「相互扶助」ですね!
東ティモールと言えば、2002年にインドネシアから独立回復を果たしたばかり。日本と比べれば、「豊か」だったり「恵まれている」とは言えない状況にあったことは否めません。
それでも東ティモールでは、お金がなくても、忙しくても、誰かを助けるのは当たり前。
手を差し伸べることに、何の疑問も抱かないような人たちです。
このちょっと押し付けがましいほどの面倒見の良さと、見返りを求めない底抜けの優しさが、東ティモールを「愛まみれ」に仕立てているのかもしれません。
本日の東ティモール座談会まとめ
以上、第1回「東ティモール座談会」でした!
・キンタ殺戮現場
・米の量が多い(スプーンを伏せて回避)
・鼻くそほじる
・でも「相互扶助の精神」が素晴らしい!
でした。
新しい東ティモールは見つかりましたか?
不定期企画の座談会では、東ティモール滞在経験のあるメンバーのリアルな声を通して、よりディープな東ティモールを発信していきます。
次回もお楽しみに!
コメント