東ティモールへの行き方|フライトやビザについて徹底解説!

東ティモール空港から市内への移動|ミクロレットとタクシーの乗り方・運賃など

現地お役立ち
この記事は約9分で読めます。

東ティモールの玄関口は、首都ディリのプレジデンテ・ニコラウ・ロバト国際空港です。

東ティモールへ入国するには、飛行機の場合、まずこの空港に到着します。

この記事では、空港に着いた後の市内への移動方法を詳しくご紹介します。

移動方法としては、主に2つの方法があります。(2019.10現在)

  • タクシーで移動
  • ミクロレット(通称ベモと呼ばれるミニバス)で移動
その前に知っておきたい!
東ティモールの通貨は米ドルです。2ドル以下は、東ティモール独自のコインが出回っています。タクシーやミクロレット(ベモ)は現金払いのみです。小銭を使う機会が多いため、旅行などで訪れる際には、まずは1ドル紙幣を多少用意してくることをおすすめします。東ティモール到着後は、スーパーなどで買い物をし、なるべく崩して常に小銭(東ティモール独自のコイン)を持っておくと安心です。
東ティモールの通貨事情|米ドルと独自セントの種類について
東ティモールで使われている通貨は米ドル(USD)です。しかしセント硬貨には、独自通貨センダボも用いられています。数え方は一般的な米ドルと一緒で100セント=1ドルです。日常生活では、紙幣よりも硬貨を使うことが多いので、ショッピングなどの合間に小銭をためておきましょう。

※1セントは端数清算で稀に受け取りますが、切り上げ・切り捨てになる頻度も高く、使用する機会は少ないです。スーパー以外では使用しようとしても受け取ってくれません。

なお、東ティモールの道路は日本と同じく左側通行です。

東ティモールの空港から市内へタクシーで移動する

タクシーは、現地の言語であるテトゥン語でもtaxi(タクシー)です。

空港には小さいながらもタクシーカウンターがあり、タクシードライバーたちが待機しています。そこにいるドライバーたちは、すべて黄色タクシー(下に説明あり)のドライバーです。そちらでタクシーをお願いするのが良いでしょう。

タクシーで空港から移動する際、ディリ市内へはどこでも一律10ドルと決まっているようです。タクシーカウンターに料金表も貼ってあります。運転手さんたちは、赤いポロシャツの制服を着ています。

空港の到着口を出てすぐの風景

到着口を出てすぐ左側にあるタクシーカウンター

空港のタクシー

空港の屋外にもタクシー運転手が控えている場合があり、お客さんを拾おうとしてきます。

外のタクシー運転手は、「1ドル、2ドルで乗せるよ。」というようなことを言ってくるのですが、乗ったあとで結局金額を釣り上げてくると聞きます。交渉に自信のある方は、空港外のタクシーと交渉してみるのも良いかも知れませんが、あまりおススメはしません。

そして、黄色タクシーには車両の整備状態が悪い車や、故障しているのでは?と思われるような車体が混じっていることもあります。

乗車中に万が一のことがあっては怖いので、乗車前に車体の状態はチェックしてから乗るようにしましょう。

また、運転手はお釣りを持っていないこともあるため、空港からタクシーに乗る可能性のある場合は、10ドルや5ドル紙幣を持参してくることをおすすめします。

空港から市内へのタクシー料金として定められている10ドルは、通常の運賃と比較するとかなり高額ですが、政府が正式に定めた価格のようです。

こればかりは仕方ないですね。

ただ、空港カウンターのタクシーでも、上手く交渉が出来れば値下げが可能かも知れません。(ただし現地語を知っていないと厳しいかも!?)

空港に到着してすぐに電話が使える状態ならば、メーター制のブルータクシー(下に詳細説明あり)を呼ぶほうが良いかも知れません。

東ティモールのタクシー事情

東ティモールのタクシー事情をご紹介します。首都ディリでは2種類のタクシーが走っています。

  • 黄色タクシー
  • ブルータクシー

1. 黄色タクシー

黄色タクシーは、基本的には運転手個人との交渉で値段が決まります。乗車前に交渉をしてから乗りましょう。

ディリ市内の短距離ならば、大抵1ドル~2ドル(市内でも多少遠方の場合は3ドル)での移動が可能です。

ただ、乗車後に料金を釣り上げてくる場合もあるので、お釣りが出ないようぴったりの額で渡すことをおすすめします。(ですので、小銭が必要となります。)

また、車内で不用意にお金は出さない(見せない)ようにしましょう。お金は下車した後、窓越しに渡すようにしましょう。

黄色タクシーは、夜間(日没後)はほぼ走っていません。

2. ブルータクシー

ブルータクシーは、24時間走行しているメーター制のタクシーです。電話をすると指定の場所まで来てくれます。

ただ休日前の夜など、時間帯によっては混み合い、電話をしても1時間近くタクシーが来ないこともあります。(あまりにも遅い場合は再度電話をしたほうが良いです。忘れられていることもあります。)

早い場合は大体15~20分以内で来てくれます。

メーター制のため、走行距離に応じて料金が決まるので安心です。短距離でも、初乗りは2ドルだそうです。(1.5ドルという説もあります。)

呼んだ際には自分の電話番号も聞かれるので、答えられるようにした上で電話しましょう。

ブルータクシー TEL:(+670)331-1110

東ティモールの空港から市内へミクロレット(ベモ)で移動する

ディリ市内の移動には、ミクロレット(通称ベモ。以下ベモと記載。)と呼ばれる乗り合いバスが便利です。

常にドアが開いたまま走行しています。

1回、0.25ドル(25セント)で乗車可能。どこで降りても料金は変わりません。

東ティモール空港からディリ市内へ行くベモのルート

空港から移動する際にも、約500メートルほど徒歩で歩けば、ベモに乗ることが出来ます。

ベモは、市内を12ルート走っており、そのうちの3ルートが空港周辺を走っています

まず、通常地図上では空港周辺はこのようになっています。

以下詳細図↓

空港を徒歩で出ることを想定して、空港側を背にします。進行方向の南を地図の上として赤い矢印の道を歩いて行くと、ベモが走るルートに出ます。

赤い矢印の先のところが、プレジデンティ ニコライ・ロバウト像ですが、そのモニュメントの横あたりから乗車可能です。

ベモのルートは、こちらのウェブサイトから確認することができます。

Dili Microletルート

なお、ディリは一方通行の道も多く、往路復路で必ず同じ道を通るとは限りません。

ベモは走行ルート上であれば、好きな場所で乗降車可能です。ルートごとに車体の色が決まっています。

また、車体のボンネット部分にもルート番号が書かれています。

空港周辺を走るベモは3ルートあり、9番・10番・11番です。それぞれの車体の色は、9番=青、10番=白、11番=エメラルドグリーンです。

海岸線方面(ティモールプラザ、Hotel Esplanada、Beach Garden Hotel、Timor Backpackersなど)へ行くには9番、旧市街地方面(Da Terra Hostel and Snack Bar、Hotel Timor、Novo Turismo Resort&Spaなど)へ行くには10番、旧市街地とは反対の、西側のタシトル方面(Golgota Hotelなど)へ行くには10番(反対車線を走る方)または11番となります。

タシトル方面へ行くには、旧市街地とは反対側になるため、空港から歩いて来た場合、道路の反対側へ渡ってから乗車してください。

べモの乗り方・降り方

走っているベモを止めるには、道路脇に立って軽く手をあげる・人差し指を道路に向けて出して手首を上下させましょう

運転手が気づいて止まってくれます。

降車したい際には、車体(主に手すりのバーや窓ガラスなど)をコインで叩き、カンカンという音をさせると止まってくれます

おまけ|タクシー/ベモ乗車の際に知っておくとよいテトゥン語

最後に、覚えておいたら現地で役に立つ、テトゥン語集をご紹介します。

「Hau hakarak baa 〇〇.(ハウ ハカラク バー 〇〇)」
私は〇〇に行きたいです。
「Fatin nee hatene ka lae?(ファティンネー ハテネカラエ?)」
この場所を知っていますか?
「Hau hakarak tuun iha nee.(ハウ ハカラク トゥーン イハネー)」
私はここで下りたいです。
「Hau hakarak sae〇〇.(ハウ ハカラク サエ 〇〇)」
私は〇〇に乗りたいです。

例:「Hau hakarak sae bemo kosong sembilan.(ハウ ハカラク サエ コソンセンビラン)」私は09番のベモに乗りたいです。

目的地を伝える以外にも、下記を覚えておくと便利でしょう。

「Folin hira?(フォリン ヒラ?)」
いくらですか?
「Agora hau iha nee deit.(アゴラ ハウ イハ ネーデイト)」
私は今これだけしか持っていません。
「Ita boot bele koalia Ingles ka?(イタボート ベレ コアリア イングレス カ?)」
あなたは英語が話せますか?
「Obrigadu/Obrigada(barak)(オブリガードゥ/オブリガーダ(バラク))」
ありがとう(ございます)(男性/女性)
「Lisensa.(リセンサ)」
すみません。
「Desklupa.(デスクルパ)」
ごめんなさい。

★ベモのルート番号は、バハサ(インドネシア語)の数字で呼んでいます。

01=kosong satu(コソンサトゥ)
02=kosong dua(コソンドゥア)
03=kosong tiga(コソンティガ)
04=kosong empat(コソンエンパット)
05=kosong lima(コソンリマ)
06=kosong enam(コソンエナム)
07=kosong tujuh(コソントゥジュ)
08=kosong delapan(コソンデラパン)
09=kosong sembilan(コソンセンビラン)
10=supuluh(セプル)
11=Sebelas(セベラス)
12=Dua belas(ドゥアベラス)

※料金の変更や、労働者の状況等によりサービスがない可能性もあります。情報はあくまで目安と捉えていただき、必ず各自の責任にて確認されることをおすすめいたします。

▼本記事のライター

Miki Kobashi

▼関連記事

東ティモールへの行き方!格安フライトや入国ビザについて徹底解説【2020年版】
日本から東ティモールへは、残念ながら直行便がありません。2020年現在、経由国は3つあります。今回は、東ティモールへの行き方(空路・陸路)を詳しくお伝えすると共に、各エアラインのスケジュールや荷物制限、そして入国に必要なビザの種類と費用を解説します。ぜひ参考にしてください。
プレジデンテ・ニコラウ・ロバート国際空港での入国方法|ビザや注意点など
東ティモール渡航で必ずしなければならないのが、入国手続きです。今回は、東ティモールの玄関口、プレジデンテ・ニコラウ・ロバート国際空港での入国方法、ビザや注意点についてご紹介します。入国までの事前知識として、是非ご参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました